
Ⅰ 電子インボイスとは?
■ 電子インボイス(デジタルインボイス)の導入によるメリット
- 請求書処理業務の負担軽減
- 海外企業との取引の効率化、活発化への期待
- 請求書処理業務のテレワーク・リモートワーク化が可能
- 管理コストのカットや検索性の向上
■ 電子インボイス(デジタルインボイス)の導入によるデメリット
- 真正性確保・改ざん防止
- 情報漏洩リスク
- 電子化が困難な取引先の存在
Ⅱ 資本的支出と修繕費の区分
■資本的支出及び修繕費について
■税務上の取扱いについて
- 上記の内容を受けて、資本的支出と修繕費の関係について、税務上はどのような例示があるかについて見ていきたいと思います。
- 資本的支出の例示
- 建物の避難階段の取付け等物理的に付加した部分にかかる費用の額
- 用途変更のための模様替え等改造又は改装に直接要した費用の額
- 機械の部分品を特に品質又は性能の高いものに取り替えた場合のその取り替えに要した費用の内、通常取り替えの場合に要すると認められる費用の額を超える部分の金額
- 修繕費の例示
- 建物の移えい又は解体移築の費用の額
- 機械装置の移設に要した費用の額
- 地盤沈下した土地を沈下前の状態に回復するために行う地盛りに要した費用の額
- 地盤沈下による海水等の浸水害を防ぐ床上げ、地上げ又は移設に要した費用の額
- 現に使用している土地の水はけを良くする等のために行う砂利、砕石等の敷設に要した費用の額
- 上記の1によっても資本的支出か修繕費か判断できない場合、以下のいずれかにより修繕費であるかどうかの判断を行うことが認められております。
- 1件当たりの修理等に要した金額が60万円に満たない場合
- 1件当たりの修理のために要した金額が修理等の対象となった固定資産の前期末における「取得価額」のおおむね10%相当額以下である場合
- 修繕費として損金算入が認められる例として下記ものが挙げられております。
- 1件当たりの修理、改良等のために要した費用の発生金額が20万円に満たない場合
- その修理、改良等がおおむね3年以内の期間を周期として行われることが既往の実績その他の事情からみて明らかである場合
- 国税庁の質疑応答事例の中には下記の例もあげられております。
Ⅲ 資本コスト
■資本コストとは?
- 借入に対する債権者への利息の支払い
- 株主への配当
■資本コストの求め方
資本コストの求め方は複数あります。今回は代表的な「WACC」について述べます。
WACCとは「Weighted Average Cost of Capital」の頭文字です。
現在の事業価値を求める割引率として利用するものです。
株主資本コストと負債コストをそれぞれの時価で加重平均したもので、日本語では加重平均資本コストと訳されることもあります。投資家が企業を判断する際に使用するNPV(正味現在価値)にもWACCが使われます。
計算式 WACC=D/(D+E)×rD(1-T)+E/(D+E)×rE
WACCの計算式で使用している項目の意味は以下の通りです。
rE | 株主資本コスト | E | 株主資本 |
rD | 負債コスト(実効税率影響前) | D | 負債 |
|
| T | 実効税率 |
株主資本コストはCAPMで求められます。(実際にはCAPMの値に企業固有リスクが加算されます。)
計算式 CAPM=F+(Rm-F)×β
CAPMの計算式で使用している項目の意味は以下の通りです。
F | リスクフリーレート | β | 自社の個別株式のβ値 |
Rm | 株式市場全体におけるCAPM |
|
|
※用語解説
株主資本:決算書である貸借対照表の純資産の部に記載される区分のひとつです。
リスクフリーレート:無リスク金利と呼ばれ、理論的にリスクがゼロか、極小の無リスク資産から売ることのできる利回りを言います。
CAPM:日本語では資本資産価格モデルと訳され、個別株式が持つβ値、その株式に投資している投資家がどのくらいの収益率を期待するのかを関係づけたフレームワークです。
β値:個別株式のリターンのボラティリティと市場全体のポートフォリオのリターンのボラティリティの関係性を表した係数です。未上場企業のβ値を算出する際には、類似した上場企業のβ値を使用することが多いです。
資本コストは「コスト」なので、基本的には低い方が良いとされています。ただし、低ければ良いというわけではありません。業種や規模によって異なりますが、目安は5%~7%です。
業種別でみると、電力業・運送業のWACCは低く、医薬品・製造業全般のWACCは高いです。また、一般的
に株主資本コストの方が負債コストより大きく、中小企業の資本コストの方が大手企業の資本コストより大きくなります。
会社の成長安定には資本の増強などで調達資金が重要になります。それにも戦略が必要になってきます。コロナ融資で資金をかなり市場に入れており、その元金返済が始まるピークの月です。参考にしていただければと思います。
経理事務の省力化 WEBセミナーのご案内
☆ 第1回 銀行信販データ受信機能と電子納税のご紹介
●配信期間 | 令和5年9月1日(金)8:00~9月20日(水)24:00 |
●視聴時間 | 60分 |
●申込期限 | 8月24日(木)迄 |
●費 用 | 無 料 |
☆ 第2回 証憑保存機能による電子保存義務化への対応
●配信期間 | 令和5年10月2日(月)8:00~10月20日(金)24:00 |
●視聴時間 | 60分 |
●申込期限 | 9月15日(金)迄 |
●費 用 | 無 料 |
大阪市西区阿波座1丁目4番4号
野村不動産四ツ橋ビル8F
TEL:(06)6538-0872(代表) FAX:(06)6538-0896
編集委員長 藤本 清